農林水産省のホームページを見ると「長崎県の郷土料理」として紹介されていて
そのルーツは古く、誕生そのものを江戸時代末期に辿るなど諸説があります。
皿うどんを表現する言葉も地域で異なるものがあり
例として
長崎皿うどん、博多皿うどん、皿うどん(パリパリ麺)、皿うどん(柔らか麺)、
焼ちゃんぽん、パリパリ焼きそばと色々な呼び方がありユニークなものとしては、
うどん麺を出している店もありました。
この様に「皿うどん」と言ってもあらゆるものがありますので、今回北部九州を歩
いて「皿うどんの注文」で、どの様な内容が出てくるか探訪を考えていますので
追ってブログで紹介していきます。
「長崎皿うどん」
一般的にパリパリ麺は細麺と太麺があり、細麺は事前に油で揚げることが多く、
通称パリパリ、バリバリ、バリ麺と言います。
一般に、細麺は揚げてあんかけにし、柔らか太麺は焼きそばの様に他の具材と
一緒に炒めるか、鍋で焼いてから具を載せます。
「博多皿うどん」
ルーツは長崎皿うどんを基に作ったもので太麺を使用していて、標準的な博多皿うどん
はちゃんぽん程の太さの中華麺を豚骨ベースの中華風の具材とともに炒めてあります。
「親父の皿うどん」
海軍で料理をしていた親父が作る皿うどんは、ちゃんぽん麺を焼き、イカと長ネギを中心に
あんかけ野菜を麺にのせて食べるもので、子供の頃からの味覚として残っています。
パリパリ太麺

うどん麺

出典:農林水産省ウェブサイト
(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/
46_7_nagasaki.html)